
NADIXフェアのご来場お待ちしております!
2025年09月30日 [スタッフ]
いつもお世話になっております。北大阪営業所の西原です。
気温も下がり、だいぶ過ごしやすい季節になりましたね。
この頃、○○展という名前のアニメの展示会や芸能人のアート展示会をよく目にされるかと思います。
先日私も「行方不明展」という展示会に行ってまいりました。
いろんな行方不明を展示しているという少し怖い展示会でしたが、非常に人気なようで関西万博と同じくらい混んでおりました。
そんな数多ある展示会の中で今年もっとも注目の展示会
NADIXフェアをご案内させていただきます!
今年は弊社の創業65周年でございます。
例年お越しいただいている皆様も驚かれるようなフェアとなっておりますッ!
今年の展示はOA機器だけではございません!
例年にはなかった様々な商材を多数展示しております。
ぜひ、直接見に来てください!
今年も多数のセミナーを同時に開催させていただきます。
以前よりご好評いただいておりますKintone体験ハンズオンセミナーや従業員様のストレスチェックの義務化、企業のセキュリティレベル格付け制度といった皆様方に直接かかわってくる内容のセミナーもございます。
奮ってご参加くださいませ!
フェアにご来場いただいたお客様には豪華なプレゼントも…!?
どなた様でもご参加頂けますので、お気軽にご参加ください。
ご参加希望の方は担当営業にご連絡頂きますようお願いいたします。
10月8日(水)10:00~17:30
10月9日(木)10:00~17:00の二日間ございます。
場所は大阪府池田市にございます池田市民文化会館で開催いたします。
くわしくは同時掲載しております画像をご確認頂きますようお願いいたします。
皆様のご来場をスタッフ一同、心よりお待ちしております!!
がんがら火祭り
2025年08月29日 [スタッフ]
こんにちは、ナカムラシステムサービス株式会社の土井(康)でございます。
今年もお盆休みが明け、きびしい残暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
1年ぶりの投稿となります。
今年も池田の伝統行事・がんがら火祭りが例年どおり8月24日に開催されました。
今では、北摂地域や大阪府を代表する火祭りになっています。
徳川三代将軍・家光の治世の正保元年(1644)、多田屋・板屋・中村屋・丸屋の4人が五月山の山上で火を灯したところ、「池田の地に愛宕(火の神)が飛来した」と評判になり、多くの人が山に押し寄せたことが起源だと伝えられています。
「がんがら火」は愛称(通称)で、本来は、城山町の人たちによる「愛宕(あたご)火」のことです。
「がんがら火」という愛称は、市内を練り歩くときに鳴らされる、鉦の音から来ているといわれています。
「家内安全」と「火難厄除け」を願って行われる「がんがら火祭り」は、平成22年1月に「池田五月山の愛宕火(がんがら火)」として、「大阪府指定無形民俗文化財」の指定を受けました。
松明の1本の長さは、約4メートル、重さ約100キログラムで、青竹を中心(芯)に肥松の木片を縄でくくりつけて作られています。
材料となる肥松は、1年前から予約し、本番の約2ヵ月前から準備にかかるそうです。
はじめに、小松明で秀望台(五月山展望台)の南斜面にある「大一」に火を灯します。
その後小松明は山を下り、綾羽2丁目の「油かけ地蔵」横の四つ辻で、大松明に火が移されます。(※巡行ルートは年により変更になる場合があるそうです)
2本1組で「人」の文字に組んだ2基の大松明が、八丁鉦や半鐘の音に合わせて、市内を勇壮に練り歩きます。
1組の大松明に15~20人がかかり、火の粉をふせぐ人、松明を支える刺股(さすまた)持ち、半鐘、御幣持ち、世話役などを含めると総勢100人にもなります。
松明から火を移しとり、家の神仏の灯明にする風習は、今も受け継がれています。
地元の氏子である城山町の人たちが、秀望台下の斜面に午後7時30分ごろ点火し、その火は約60分間燃え続けます。猪名川の川面に映る「大一」文字は何ともいえない風情があります。
昔は串し燈籠をともした「一」の文字でしたが、明治の終わりごろ、「大一」になったといわれています。
五月山の東方斜面(大明ヶ原)では、建石町の人たちによって「大」の字が灯されます。
京都の愛宕神社のご神火を「星の宮」にまつり、その火で「大一文字」とほぼ同じころ「大文字」に点火されます。
「星の宮」には「その昔、中国から渡来した呉織姫(くれはとり)、穴織姫(あやはとり)というふたりの織姫が、灯もつけず夜遅く機を織っていたところ、七つの星が降りてきてあたりを明るくした」という伝説が残っています。
そんなロマンを秘めた「星の宮」に、点火後の火を納めるため、こどもたちが竹筒に灯油を入れた松明を手に、八丁鉦を嗚らしながら下山します。
地元では「大文字献灯」と呼ばれ、親しまれています。
今年は直前に雷雨があり、小雨が降っていましたが何とか決行されたようです。
来年も開催を楽しみにしております。
一年ぶりです!
2025年07月30日 [スタッフ]
浜一事務機器販売の宮本です。
今年は梅雨明けが例年よりだいぶ早く猛暑が続いていますが、体調はいかがでしょうか?
我が家は毎年7月に入ると和歌山へ桃を買いに行きます♪
夏も美味しいフルーツがたくさんありますよね!暑い日が続くと体力も食欲も減退しがちですが、食欲がおちてもフルーツなら食べやすいですよね!
まだまだ猛暑が続きますが水分・塩分・糖分補給をしっかりして猛暑を乗り切りましょう!
行ってきました関西・大阪万博2025
2025年06月24日 [スタッフ]
おつかれさまです。
南大阪営業所の雪田です。
梅雨真っ盛りで体調を崩しがちな季節ですがみなさま体調はいかがでしょうか?睡眠と水分、食事を摂り乗り切っていきたいですよね!
話は飛びますが
暑くなる前に行っておきたいところといえば・・・
そうです!大阪万博です(笑)
先月になりますが兼ねてから実家の両親が万博に行きたいと催促されておりまして暑くなる前で混んでない時期(注文多めw)ということでGW明けに計画をし行ってきました。
前評判はいいとは言えませんが事前の情報収集で予備知識を入れていきましたが予約時点で全然パビリオンの予約が取れず。
みんなが行きたいと言っていたフランスパビリオンだけは並んででも行こうと前日の家族会議で決まりいざフランスパビリオン周辺に行くとさっそく行列が・・・。
スタッフの方にどのくらい待つか聞いたところ40~50分とのことなので想定外の短い時間で入れると思いながら並んでいるとスイスイと進み結局10分くらいで中に入れました。
中に入ると素晴らしい内装で感動しました。(語彙力レベル→低)
その後も待ち列が少なそうなパビリオンを探しながら6つのパビリオンを見学し各国を堪能。
日中は少し暑かったのですが夕方になるにつれて気温も下がり雨も降ってきたので寒くて途中で全員リタイアしました(笑)
規模が大きく一日で周るのは無理でしたので会期中にもう一度か二度は行きたいと思っております。
前評判は悪いですが行った人代表の意見を言わせていただくと感動しますし行った方がいいです!
最後になりますが、普段なかなか会えない両親も喜んでくれましたし喜んだ顔を見ることができて私自身もうれしかったです。
私は万博の疲れが抜けるまで2週間位かかりましたが皆さんもぜひ行ってみてください!
我が家の恒例行事
2025年05月28日 [スタッフ]
お世話になります。
北大阪営業所の大橋です。
最近は昼と夜とで気温の変化が大きく、体調管理が大変な季節ですね。
そんな季節は室温が安定している映画館へ行こうと思い
妻と一緒にみなさんが大好きな
名探偵コナンの映画を観に行きました!!
我が家では毎年恒例の行事となっており、
お正月よりもコナンを観ることで
「もう1年経ったかぁ、、1年って早いなぁ」と感じております。
内容は名探偵の毛利小五郎が大活躍する、
号泣必至のストーリーでした。かなりオススメの映画です!!
最近はサブスクで時間をみつけては新旧問わず
邦画(洋画は観ません)を観ることにハマっており、
浜村淳ぐらい、映画知識を深めていきたいと思います。
※観た内容はすぐ忘れますが、、、、
そんな邦画専門の私が人生の中で一番面白いと思う映画は、、、
バックトゥザフューチャーpart3です!!
洋画やないかい!!!