スタッフブログ
HOME >> スタッフブログ

2025年度が始まります

2025年03月31日 [スタッフ]

お世話になっております。
NADIX株式会社 北大阪営業所 管理部 日野です。


3/31(土)には今年度の方針説明会がありました。
グループ社員一丸となって、同じ方向を目指していければと思います。

昨年も申しました気がしますが、あっという間に1年が過ぎました。
年々、加速してている気がします。

2月決算の弊社は3月から新年度です。
今年度から土曜日が完全休業になり、
また、私個人としては担当業務の大きな変更になります。


今まで以上に時間を有効活用しなければならないなと痛感しております。

自分の持っている力を完全に発揮するにも心身の健康あってこそ。
寒暖差があまりに激しく、調子の崩れやすい今日この頃ですが
今年は調子を崩している暇もないので、優先順位をつけてこなしたいと思います。

手洗いうがいとしっかりした睡眠、適度な運動と日光浴を慣行し
2025年度は新体制のしっかりとした土台作りに励みたいと思います。


 
 

今年も最後を飾らせて頂きます。

2025年02月28日 [スタッフ]

CS部松元です。                         

みなさま寒い日が続きますが、体調など崩されていないでしょうか?今年も期の最後を飾らせていただきます。今期もいろいろありましたが自身の体調不良もなく無事過ごすことができました。世間はいろいろと変化していていろいろ考えさせられる年となりました 自分自身もその変化に対応できる様日々精進していきますので、皆様のご協力応援よろしくお願いいたします

 
 

今年はへび年

2025年01月18日 [スタッフ]

新年明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
北大阪営業所の濱田です。
2025年は十二支のへび年です。 へびは「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」という素敵な意味を持っているのだそうです。へびが脱皮するように新しい自分に出会える年になるともいわれています。
私自身もへびが脱皮するように新しいことにチャレンジしていき
新しい自分に出会えるよう1年間走り続けていきたいと思います!!

 
 

まさかの結末に...

2024年12月23日 [スタッフ]

またまたまたまた、やってまいりました。CS営業所の形岡です。もう今年も終わりですね。つい最近の10月まで真夏のような日々だったのに、二か月でコレですか...
体の体温調節が大変やっちゅねーん///
今年で私も〇〇歳になり身体の色々な部位に異変が起こり
メンテナンスにも日々苦労しております。(機械じゃないので)
さて、雑談は これぐらいで本題ですが
皆様ご存じのガソリン価格の値上げの件です。
自宅の近くにスタンドがあるので12月15日 日曜日の朝10時頃に
要らなくなったゲーミング座椅子を売却しようと近所のリサイクルショップに向かう途中、ガソリンの値段が上がることを思い出し、スタンドに状況を見に行くとすでに10台ぐらい順番待ちで待機...
「あかん..無理やな。」と思い スタンドの従業員に営業時間を確認すると
「24時間営業ですよ。(すんごいどや顔で)」返されたので、夜の10時頃に来ればいいか。とその場は帰宅し、いざ夜10時に再度訪れると 順番待ちの車もなく直ぐに終わるだろうと思って給油場所に停車しカードを入れようとした瞬間,,.張り紙が。
「レギュラーガソリン売り切れました」
え?なにこれ売り切れw
まあここだけ無くなったのかと他の3台(計4つある)を観てみると全ての機械に「レギュラーガソリン売り切れました」
の選挙に立候補しますばりの垂れ幕紙が靡いているではあーりませんか!
はじめてのガソリン売り切れを目のあたりにした光景に1リッター約10円の値上げ幅で、ここまで日本人は人間の危機管理的本能で動くのかと改めて思い知らされましたw
では皆様良いお年を。

 
 

ふれあいさっちフェス~池田市社協75周年~

2024年11月19日 [スタッフ]

お世話になります。
北大阪営業所の河本です。


冷え込みが、厳しくなってまいりましたが皆様体調にはくれぐれもお気を付けください。

 

さて、今回私は池田市社会福祉協議会様の75周年イベント
ふれあいさっちフェスに参加させていただきました!

 太鼓の演奏や合奏など、イベントはすごく盛り上がっていました!

 

弊社は、寄付団体として参加させていただきました。
その時いただいた、感謝状を載せておきます。


 

今後も弊社は経営理念の

「変化する環境に対応し、地域に密着することで、お客様に愛される企業を目指す」

の言葉通り社員一丸となり、頑張っていきます。

 今後ともNADIX株式会社をどうぞよろしくお願いいたします。