SCE営業所です
2012年02月23日 [スタッフ]
いつもお世話になっております。
㈱ナカムラ SCE営業所 松本 進です。
まずはトップページにもありましたが、2月7日~8日の2日間池田文化会館にて
当社の総合フェアを開催し、盛況の中終える事ができました。
お忙しい中、又お足もとの悪い中たくさんのお客様に御来場いただきまして本当にありがとうございました。
また、御協力いただきましたメーカーや各仕入先の方々誠にありがとうございました。
最近のフェアは俗にいう展示即売会というよりも
こういう業務改善ができますという御提案を見に来ていただくような内容となっております。
さらに今回は業種毎のお困り事を改善するような
業種毎のブースに分かれており非常に御好評をいただきました。
さて、話は変わるのですが私の配属は、SCE営業所に所属しております。
私の仕事内容としましては、主にコピー機の修理・保守メンテナンスを行いながら
営業活動をしています。
元々はコピー機の修理と営業は専属のサービスマンとセールスマンとで別々の者が行っていました。
どうしてもセールスマンがお客様先に訪問する中で
コピーの修理の御依頼があるとサービス担当に伝えますという感じで
その場では直せず、後程、サービスマンがお伺いする形となっておりました。
自分がお客様へ訪問した時に、修理も機器の見直しのご相談もワンストップでその場で解決する事で
よりお客様に満足していただける。そういう思いのもと、SCE営業所が発足しました。
このSCEとはセールス・カスタマーエンジニアの略です。
そうする事によりお客様にとっての㈱ナカムラの存在価値高まる事を期待しております。
SNSの広がりや、新しい製品が矢継ぎ早に出ますので、覚える事はこれまで以上にたくさんありますが
自分自身、より成長できるチャンスだと思い、いろんな事に取り組み頑張っていきたいと思っています。

㈱ナカムラ SCE営業所 松本 進です。
まずはトップページにもありましたが、2月7日~8日の2日間池田文化会館にて
当社の総合フェアを開催し、盛況の中終える事ができました。
お忙しい中、又お足もとの悪い中たくさんのお客様に御来場いただきまして本当にありがとうございました。
また、御協力いただきましたメーカーや各仕入先の方々誠にありがとうございました。
最近のフェアは俗にいう展示即売会というよりも
こういう業務改善ができますという御提案を見に来ていただくような内容となっております。
さらに今回は業種毎のお困り事を改善するような
業種毎のブースに分かれており非常に御好評をいただきました。
さて、話は変わるのですが私の配属は、SCE営業所に所属しております。
私の仕事内容としましては、主にコピー機の修理・保守メンテナンスを行いながら
営業活動をしています。
元々はコピー機の修理と営業は専属のサービスマンとセールスマンとで別々の者が行っていました。
どうしてもセールスマンがお客様先に訪問する中で
コピーの修理の御依頼があるとサービス担当に伝えますという感じで
その場では直せず、後程、サービスマンがお伺いする形となっておりました。
自分がお客様へ訪問した時に、修理も機器の見直しのご相談もワンストップでその場で解決する事で
よりお客様に満足していただける。そういう思いのもと、SCE営業所が発足しました。
このSCEとはセールス・カスタマーエンジニアの略です。
そうする事によりお客様にとっての㈱ナカムラの存在価値高まる事を期待しております。
SNSの広がりや、新しい製品が矢継ぎ早に出ますので、覚える事はこれまで以上にたくさんありますが
自分自身、より成長できるチャンスだと思い、いろんな事に取り組み頑張っていきたいと思っています。

新年明けましておめでとうございます。
2012年01月11日 [スタッフ]
新年明けましておめでとうございます。
CS営業所の河邊直樹です。
遂に2012年の幕が開けて、このブログをご覧になられている方や
グループの社員も各々今年の「目標」や「想い」を掲げていると思います。
私は下記の「目標」を一年通してぶれずに突き進んでいき、自分自身をレベルアップ
させていきたいです。
今年入社2年目になる私の今年の目標は「なぜ、を追及し続ける」ことです。
この目標を掲げた理由は、私自身コピー機のサービスマンとして働いており、
故障したコピー機に対し、「なぜ紙がつまったのか?」「なぜ画像が悪くなったのか?」「なぜ部品が悪くなってしまったのか?」このような論理的思考を凄く求められるからです。
私はまだまだ新米で仕事に対して失敗し、うまくいかない事もあります。
その時に「なぜ失敗が起こったのか?なぜこうなってしまったのか?」「なぜ成功しないのか?」逆に「なぜ成功したのか?」『なぜ』を昨年よりももっと追求していき、考える事を習慣づけたいと思います。
私は失敗した事、また、成功した事からも『なぜ』を追及する事により、
自然と『成功する理由』を発見する事ができ、次に繋がるのではないかと考えております。
目標を語るだけでなく、何よりも上記で述べた目標を1年間保ち、実行する事が何より
大切だと思います。
そう思う事で「1年後自分はどう変わっているのだろうか?本当に成長しているだろうか?」という将来の自分に疑問や不安を抱きながら、この1年間は目標からぶれないように突き進んで行きたいと思い1年のスタートを切ったばかりです。
私はまだまだ未熟ではありますが、成長したという実感を持てる年にしていきます。
今年もどうか宜しくお願い致します。
CS営業所の河邊直樹です。
遂に2012年の幕が開けて、このブログをご覧になられている方や
グループの社員も各々今年の「目標」や「想い」を掲げていると思います。
私は下記の「目標」を一年通してぶれずに突き進んでいき、自分自身をレベルアップ
させていきたいです。
今年入社2年目になる私の今年の目標は「なぜ、を追及し続ける」ことです。
この目標を掲げた理由は、私自身コピー機のサービスマンとして働いており、
故障したコピー機に対し、「なぜ紙がつまったのか?」「なぜ画像が悪くなったのか?」「なぜ部品が悪くなってしまったのか?」このような論理的思考を凄く求められるからです。
私はまだまだ新米で仕事に対して失敗し、うまくいかない事もあります。
その時に「なぜ失敗が起こったのか?なぜこうなってしまったのか?」「なぜ成功しないのか?」逆に「なぜ成功したのか?」『なぜ』を昨年よりももっと追求していき、考える事を習慣づけたいと思います。
私は失敗した事、また、成功した事からも『なぜ』を追及する事により、
自然と『成功する理由』を発見する事ができ、次に繋がるのではないかと考えております。
目標を語るだけでなく、何よりも上記で述べた目標を1年間保ち、実行する事が何より
大切だと思います。
そう思う事で「1年後自分はどう変わっているのだろうか?本当に成長しているだろうか?」という将来の自分に疑問や不安を抱きながら、この1年間は目標からぶれないように突き進んで行きたいと思い1年のスタートを切ったばかりです。
私はまだまだ未熟ではありますが、成長したという実感を持てる年にしていきます。
今年もどうか宜しくお願い致します。
50年の重み
2011年12月26日 [スタッフ]
こんにちは。
CS営業所に所属している奥村です。

普段の仕事としては、お客様がお使いの複合機やプリンタの
修理・点検を行なっております。
今回は当社の歴史について、お話ししたいと思います。
私の仕事内容は先にも述べた通りなのですが、
営業と違ってお客様とじっくり話す機会はあまりございません。
そんな中、先日点検作業中にお客様から話しかけて下さいました。
「うちんとこは、会社始めた時からずっとナカムラさんに世話になってんねん。
他のコピー機メーカーからも営業来んねんけど、全部断ってんねん。
これからもよろしく頼むわ」
笑いながら、このような内容を話して下さいました。
昨年、当社は50周年を迎えることができました。
50年というと、私の年齢で言うとダブルスコア。
50年前というと、両親はまだ小学生の頃です。
正直言うと昨年私は入社1年目ということもあり、
50年という時間の長さにピンときていませんでした。
しかし、このお客様の話を聞いて
「50年続いていることの凄さ」に気付かされました。
調べてみると50年続くことのできる企業は、設立時期にかかわらずわずか6.8%だそうです。
今年、私達が51年目を迎えることができたのは、
過去の先輩方がこのお客様とのような信頼関係を多く築いてくださったから。
そして今いる社員全員がその信頼関係を守り、新たな信頼関係を築き続けている。
それに尽きると思います。
60周年、70周年・・・100周年を迎えられること。
そのために、お客様のご期待に沿えるように、
これからも努力していきます。
今年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願い致します。
それではよい年末年始をお過ごし下さい。
CS営業所に所属している奥村です。

普段の仕事としては、お客様がお使いの複合機やプリンタの
修理・点検を行なっております。
今回は当社の歴史について、お話ししたいと思います。
私の仕事内容は先にも述べた通りなのですが、
営業と違ってお客様とじっくり話す機会はあまりございません。
そんな中、先日点検作業中にお客様から話しかけて下さいました。
「うちんとこは、会社始めた時からずっとナカムラさんに世話になってんねん。
他のコピー機メーカーからも営業来んねんけど、全部断ってんねん。
これからもよろしく頼むわ」
笑いながら、このような内容を話して下さいました。
昨年、当社は50周年を迎えることができました。
50年というと、私の年齢で言うとダブルスコア。
50年前というと、両親はまだ小学生の頃です。
正直言うと昨年私は入社1年目ということもあり、
50年という時間の長さにピンときていませんでした。
しかし、このお客様の話を聞いて
「50年続いていることの凄さ」に気付かされました。
調べてみると50年続くことのできる企業は、設立時期にかかわらずわずか6.8%だそうです。
今年、私達が51年目を迎えることができたのは、
過去の先輩方がこのお客様とのような信頼関係を多く築いてくださったから。
そして今いる社員全員がその信頼関係を守り、新たな信頼関係を築き続けている。
それに尽きると思います。
60周年、70周年・・・100周年を迎えられること。
そのために、お客様のご期待に沿えるように、
これからも努力していきます。
今年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願い致します。
それではよい年末年始をお過ごし下さい。
2011年も、宜しくお願いします。
2011年01月12日 [スタッフ]
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
初出社日の1月5日、グループ従業員みんな揃って、徒歩5分のところにある八坂神社へ参拝して参りました。
当社では年始の恒例行事なのですが、もう昨年の参拝から一年が経ったのかということに、毎年驚くばかりです。
さて、こちら八坂神社は当社にとっての大切なお客様でもあります。
地域密着をモットーとして仕事をしている我々ですが、こうして仕事を少し離れた部分でも地域と繋がっているところに触れると、ますます仕事へのやり甲斐を感じずにはいれません。
さて、初出社ということもあり、これからの計画を練る会議を行ったグループがありました。
いつまでに、何を、どのようにするか。
それぞれを、カレンダーを見ながら予定表を作りこんでいくわけですが、どうしても希望や思いがそこに加わってしまうので、限られた行動時間が埋まってしまいます。
「こうする」という計画のはずが、「こうありたい」という目標へと変わってしまっていることに気づきました。
これが現実との間にギャップを作ることがないように日々経過をチェックし、目標通りの結果に到達できる一年にできれば、と考えています。
その2011年も気が付けば幾日かが過ぎ、既にお正月が遠い前のことのように通常業務が始まっています。
昨年は50周年という節目の年でした。
51年目の今年は、干支のウサギにあやかって、従業員みんなで明るく「跳ねて」いい年にしたいです。
皆様のお力添えを無駄にせず、ご期待に応えて参りますので、本年もよろしくお願いいたします。
本年もよろしくお願いいたします。
初出社日の1月5日、グループ従業員みんな揃って、徒歩5分のところにある八坂神社へ参拝して参りました。
当社では年始の恒例行事なのですが、もう昨年の参拝から一年が経ったのかということに、毎年驚くばかりです。
さて、こちら八坂神社は当社にとっての大切なお客様でもあります。
地域密着をモットーとして仕事をしている我々ですが、こうして仕事を少し離れた部分でも地域と繋がっているところに触れると、ますます仕事へのやり甲斐を感じずにはいれません。
さて、初出社ということもあり、これからの計画を練る会議を行ったグループがありました。
いつまでに、何を、どのようにするか。
それぞれを、カレンダーを見ながら予定表を作りこんでいくわけですが、どうしても希望や思いがそこに加わってしまうので、限られた行動時間が埋まってしまいます。
「こうする」という計画のはずが、「こうありたい」という目標へと変わってしまっていることに気づきました。
これが現実との間にギャップを作ることがないように日々経過をチェックし、目標通りの結果に到達できる一年にできれば、と考えています。
その2011年も気が付けば幾日かが過ぎ、既にお正月が遠い前のことのように通常業務が始まっています。
昨年は50周年という節目の年でした。
51年目の今年は、干支のウサギにあやかって、従業員みんなで明るく「跳ねて」いい年にしたいです。
皆様のお力添えを無駄にせず、ご期待に応えて参りますので、本年もよろしくお願いいたします。
秋のソフトボール大会にて。
2010年11月15日 [スタッフ]
今年もやってきました、毎年恒例の『池田市工業振興会』主催の
ソフトボール大会。 台風の接近で延期?かと思いきや、無事に
開催されました。
何を隠そう、我々は過去数十年間、1度も勝利を収めたことがありません・・・(涙)

今年こそはと意気込んで試合に臨みましたが、1回戦負け
敗者同士の2試合目も、勝つことができませんでした・・・(笑)
ルールがわからず、塁に出でもアウトになったり、他のポジションの打球を
取りに行って邪魔したり・・・はちゃめちゃでした(涙*2)
しかし、日頃の業務をはなれてメンバーと共に汗を流しながら
白球を追いかける楽しさは、プライスレス(笑*2)

来年こそは『初勝利』を目指してがんばります!
ソフトボール大会。 台風の接近で延期?かと思いきや、無事に
開催されました。
何を隠そう、我々は過去数十年間、1度も勝利を収めたことがありません・・・(涙)

今年こそはと意気込んで試合に臨みましたが、1回戦負け
敗者同士の2試合目も、勝つことができませんでした・・・(笑)
ルールがわからず、塁に出でもアウトになったり、他のポジションの打球を
取りに行って邪魔したり・・・はちゃめちゃでした(涙*2)
しかし、日頃の業務をはなれてメンバーと共に汗を流しながら
白球を追いかける楽しさは、プライスレス(笑*2)

来年こそは『初勝利』を目指してがんばります!