スタッフブログ

夏祭り&イベントのグッズ制作の裏側!ここだけの秘密を大公開

2024年07月31日 [スタッフ]

こんにちは!7月の暑い夏、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

私には小学生の娘がいるのですが、学校は夏休みに入り、親子で楽しいイベントやお祭りに行く機会が増えました。

今回は、そんな夏のイベントで販売される物販グッズがどのようにして作られているのか、その裏側を皆さんにご紹介したいと思います!

1. アイデアの出発点:季節感とトレンドを取り入れる

まずはアイデア出しからスタートします。夏らしい涼しさを感じるアイテムや、今年のトレンドを取り入れたデザインを考えるのがポイントです。例えば、うちわや扇子、ハンドタオルなど、実用性が高く多くの人に喜ばれるアイテムが候補に上がります。デザインには夏らしい花火や海のモチーフを取り入れることで、さらに魅力的なグッズになります。


2. オリジナルデザインの創作

デザインはプロのデザイナーと協力して行います。イベントのテーマやキャラクター、さらにはコラボレーション先との調整を行いながら、オリジナリティ溢れるデザインを創り出します。このプロセスでは、何度もアイデアを出し合い、試作品を作りながら最終形を決定します。最近では、Canvaなどのツールを使って手軽にデザインを作ることも可能です。作り方がわからない場合は、ぜひご相談くださいね。

3. 実用性と品質の追求

次に、実用性と品質を重視したアイテム選びを行います。夏のイベントでは、暑さ対策として日焼け止めや冷感シート、ミニ扇風機などが喜ばれます。これらのアイテムが実際に使われるシーンを想定し、耐久性や機能性をしっかりとチェックします。

4. 環境への配慮:エコグッズの選択

最近では、環境に配慮したエコグッズが注目を集めています。エコバッグやリサイクル素材を使った商品は、環境意識の高いお客様にアピールできます。これにより、イベント自体のイメージアップにも繋がります。素材選びから生産過程まで、環境への配慮を徹底しています。

5. 限定感の演出と販促戦略

最後に、限定感を演出するための販促戦略を練ります。数量限定やイベント限定の商品は、購買意欲を刺激します。SNSでの告知や、特別なパッケージングなどで「ここでしか手に入らない」特別感を演出します。

まとめ

いかがでしたか?夏のイベントグッズがどのようにして作られているのか、その裏側を少しでも感じていただけたでしょうか。オリジナルデザインや実用性、エコ意識を取り入れたアイテム選びで、イベントをさらに盛り上げることができるグッズを作成しています。これからのイベントシーズン、ぜひお気に入りのグッズを手に取って、特別な夏を楽しんでくださいね!

もっと詳しい情報や具体的な商品アイデアについては、運営サイトのコラムを参照してください。素敵な夏の思い出作りをお手伝いします!

 
 

はじめまして

2024年06月17日 [スタッフ]

202312月に入社した浜一事務機器販売株式会社の宮本です。

年末から事務所の引っ越しなどバタバタしている間に

半年が過ぎアジサイの季節になりました。

 

NADIXグループに加わり従来の業務に加え

少しずつNADIXの仕事も引き継いでいる途中です。

慣れないことも多いですが周りの方にいろいろと教えてもらいながら

頑張っていきたいと思います。




 
 

自己紹介

2024年05月27日 [スタッフ]

こんにちは!
2023年10月入社の雪田と申します。
よろしくお願いいたします。

簡単に自己紹介させていただきます。
出身は青森県青森市、42歳、母国語は津軽弁ですw

昨年の入社と共に大阪に引っ越してきて大阪での生活や仕事にも徐々に慣れてきた今日この頃です。

 
さて、5月も後半に差し掛かり『夏』が目の前まで迫ってきてますね。

東北出身の私達にとってこちらの『夏』はとても辛い時期でここは日本か?と思うくらい目の前に日々恐怖に怯えておりますw

大阪に来る前は愛知県で7年ほど生活していたのですが、住んでいた地域が盆地ということもあり40℃を超える日もあって辛かったですし未だに身体が慣れません(;^ω^)


暑さから逃れることは困難なので少し話題を変えて、私の故郷青森のお話を…
青森ではこれからの6月からの時期は名物ホタテ、ウニがピークを迎えます。

この写真は前職で企画した青森の旬な海産物を集め食べまくるというものです。この時期は津軽海峡で育ったウニを食べまくる回でした。


今思い出してもとても美味しくお客さんが喜んでくれ企画して良かったと思ってます。

季節ごとに旬なものが青森にはたくさんありますので今後また機会がありましたら情報を発信していければなと思っております。

 

終わりになりますが、これから暑い時期を迎え体力的にも辛い時期を迎えますが旬なものを食べ好きなお酒を楽しみながら夏を乗り切っていきたいものです。

みなさんもこまめな水分補給と食事、睡眠で体調崩すことなく健康に夏を乗り切っていけますよう心からお祈りしております。

 
 

はじめまして!!

2024年04月24日 [スタッフ]

こんにちは!

今回初めて投稿をさせて頂きます。NADIXの大橋と申します。
年齢は今年で48歳になります(~_~;)
どうぞ宜しくお願い致します!!

NADIXには去年に入社をし、4月でちょうど1年になります。
まだまだ右も左も何もかも分からない事ばかりですが
自分の出来ることを探して日々励んでおります。

さて、最近は少しずつですが
気温も暑くなってきて、もうまさに「夏」ですね!!

夏といえばセミ!!
セミの鳴き声で、毎年夏の訪れを感じたりします。
こんな暑いとセミがいてもおかしくないですよね、、、、、

えっ、、、、、 

地面に、、、、セミが歩いてる!?

なんと!私は4月にして今年初のクマゼミを発見してしまいました!!
おそらく世界最速!!!
※写真を撮り忘れたのでイラストを描きました

ssss

セミも場違いと感じたのか、私をずっと見つめていました、、

それ以降セミは見ていませんが
もう夏はそこまで来ています!!

まもなくGW!!
体調管理が難しい時期でもありますが
皆様も体調に気をつけて元気にお過ごしください!!

引き続きNADIX株式会社を宜しくお願い致します!! 

 
 

時間の使い方

2024年03月28日 [スタッフ]

お世話になっております。
NADIX株式会社 管理部 日野です。

弊社は2月決算なので3月から2024年度が開始です。
気づけばあっという間に時間が過ぎて1年が終わったように思います。

2024年に入って3月がすでに終わるので、すでに今年も4分の1が過ぎたことに……早すぎますね。

1日は誰しも24時間と平等です。しかし、この24時間をどう使うかで大きく変わってくるように最近は特に思うようになりました。時間がないと心に余裕が持てず、ミスをしてしまいそれが更に時間を浪費するという悪循環に陥りがちです。

少し調べたところ、効率化のためには

①作業時間を把握する → スケジュールを立て、タムマネジメントをする

②物事の優先順位をつける → 事前準備をして無駄な時間を減らす

③完璧を目指し過ぎない → 注力すべきか否かを判断し、状況に応じてリソースを配分

というのがコツとしてあげられるそうです。

効率よく動くことで、上手く時間を使えるようになり、心に余裕をもって仕事や生活をできるようになりたいです。

 
 
<<123>>