HOME
スタッフブログ

マスクが手放せない。
2014年01月10日 [スタッフ]
新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
どうも、こんにちは。
喉が弱い、ナカムラシステムサービスの橋本です。
年末年始は長いお休みをいただきました。
皆様はどのような年末年始をお過ごしになられましたか?
私は特に予定も入れず、のんびり過ごそうと考えておりました。
ただ年末はやることがたくさん。
やることが多いと、何から手をつけたら良いものか・・・
家の掃除もせなあかん、年賀状も書かなあかん、年始のための料理も作らないと。
あぁ、そういえば友人と会う約束をしていた・・・
常に何かに追われている休みで、ゆっくりしてる暇がありませんでした(笑)
こう、忙しい時こそまず何をしないといけないか
一度落ち着いて、優先順位を付けて一個一個確実にこなしていかないとなぁと思う次第です。
頭で分かっててもなかなか上手くいかない私です(汗)
今年は自分の中でのスケジュール管理が今まで以上に出来るよう心がけます。
年末に京都のとあるお寺へ説法を聞きにいきました。
観光等でお寺を回ることはしても、お話を聞くのは初めてでした。
今までしたことない経験が出来、改めて自分自身を見つめ返すことができました(つもり)。
ありがたーいお言葉を多数頂いたのですが
住職が仰られていた言葉の中で、「和顔愛語」というものがありました。
「穏やかな笑顔と思いやりのある話し方で人に接する」
つねに、周りに気を配り、相手を思いやることを忘れてはいけない。
嫌なことがあっても、下を向かずに前を向いて生きること。
すると、笑顔は自然と縁を呼び、幸せを引き寄せる。
偶然にも、グループのスローガンの1つに「Best Smile」というものがあります。
「笑顔が全ての源 モチベーションアップの輪を広げよう」
言い方は違えど、内容は同じものだと思います。
笑顔で過ごしていれば、グループ内だけでなくお客様にも幸せを届けることが出来る。
そう信じて、今年も笑顔で日々過ごしていきます。
まだまだ冷え込みはきつくなりそうです。
この日記を書いてる今も寒い・・・
身体にに気をつけて、今年もがんばっていきましょう!!
本年も宜しくお願いします。
どうも、こんにちは。
喉が弱い、ナカムラシステムサービスの橋本です。
年末年始は長いお休みをいただきました。
皆様はどのような年末年始をお過ごしになられましたか?
私は特に予定も入れず、のんびり過ごそうと考えておりました。
ただ年末はやることがたくさん。
やることが多いと、何から手をつけたら良いものか・・・
家の掃除もせなあかん、年賀状も書かなあかん、年始のための料理も作らないと。
あぁ、そういえば友人と会う約束をしていた・・・
常に何かに追われている休みで、ゆっくりしてる暇がありませんでした(笑)
こう、忙しい時こそまず何をしないといけないか
一度落ち着いて、優先順位を付けて一個一個確実にこなしていかないとなぁと思う次第です。
頭で分かっててもなかなか上手くいかない私です(汗)
今年は自分の中でのスケジュール管理が今まで以上に出来るよう心がけます。
年末に京都のとあるお寺へ説法を聞きにいきました。
観光等でお寺を回ることはしても、お話を聞くのは初めてでした。
今までしたことない経験が出来、改めて自分自身を見つめ返すことができました(つもり)。
ありがたーいお言葉を多数頂いたのですが
住職が仰られていた言葉の中で、「和顔愛語」というものがありました。
「穏やかな笑顔と思いやりのある話し方で人に接する」
つねに、周りに気を配り、相手を思いやることを忘れてはいけない。
嫌なことがあっても、下を向かずに前を向いて生きること。
すると、笑顔は自然と縁を呼び、幸せを引き寄せる。
偶然にも、グループのスローガンの1つに「Best Smile」というものがあります。
「笑顔が全ての源 モチベーションアップの輪を広げよう」
言い方は違えど、内容は同じものだと思います。
笑顔で過ごしていれば、グループ内だけでなくお客様にも幸せを届けることが出来る。
そう信じて、今年も笑顔で日々過ごしていきます。
まだまだ冷え込みはきつくなりそうです。
この日記を書いてる今も寒い・・・
身体にに気をつけて、今年もがんばっていきましょう!!
HP女子オープンテニス2013 観戦日記
2013年11月13日 [スタッフ]
こんにちは。
ナカムラシステムサービスの堀越です。
『HP JAPAN WOMEN’S OPEN TENNIS 2013』が10月5日~10月13日に大阪市・靭テニスセンターで行われました。
西日本で唯一開催されるWTAツアーの大会になります。
公式Webサイトを制作している関係で会場に顔を出していました。
決勝当日は晴天に恵まれました。
間近で見るテニスは迫力があり、選手の息遣いが感じることができます。
決勝戦はシャラポワ選手の後継者と言われているブシャール選手と全米で優勝したことのあるストーサー選手との
新旧対決でした。
接戦でしたが経験豊富なストーサー選手が優勝しました。
(おめでとう!!)
ちなみにストーサー選手は日本好きで大阪に来ると必ずお好み焼きを食べるそうです。
またレセプションパーティーでは、普段のテニスウェア姿では無く、選手が各々ドレスアップし会場は華やか
でした。
試合と違った表情も見れて楽しかったです。
あとがき
大会運営のスタッフの方々が労力をいとわず少しでも大会を成功させようと一生懸命になられている姿を随所で拝見しました。
会場整理やボールボーイなど多くのボランティアの方々が携わっておられました。
本当にお疲れ様でした。
ナカムラシステムサービスの堀越です。
『HP JAPAN WOMEN’S OPEN TENNIS 2013』が10月5日~10月13日に大阪市・靭テニスセンターで行われました。
西日本で唯一開催されるWTAツアーの大会になります。
公式Webサイトを制作している関係で会場に顔を出していました。
決勝当日は晴天に恵まれました。
間近で見るテニスは迫力があり、選手の息遣いが感じることができます。
決勝戦はシャラポワ選手の後継者と言われているブシャール選手と全米で優勝したことのあるストーサー選手との
新旧対決でした。
接戦でしたが経験豊富なストーサー選手が優勝しました。
(おめでとう!!)
ちなみにストーサー選手は日本好きで大阪に来ると必ずお好み焼きを食べるそうです。
またレセプションパーティーでは、普段のテニスウェア姿では無く、選手が各々ドレスアップし会場は華やか
でした。
試合と違った表情も見れて楽しかったです。
あとがき
大会運営のスタッフの方々が労力をいとわず少しでも大会を成功させようと一生懸命になられている姿を随所で拝見しました。
会場整理やボールボーイなど多くのボランティアの方々が携わっておられました。
本当にお疲れ様でした。
過去と現状
2013年04月24日 [スタッフ]
こんにちは!
今年で本厄を迎えた第一チーム長久です。
今回は私の新人セールス時代の振り返りと現状を取り上げたいと思います。
まずは新人セールス時代の振り返りですが、何をしたら良いのか全く理解できず
お取引の無いお客様に対して口座獲得の切り口としてコピー用紙の案内を中心とした
所謂、飛び込み営業を展開しておりました。雨の日にずぶ濡れになりながら営業活動
していた事が今でも懐かしく感じる事があります。
成果はと言いますと私の容貌も影響してか(笑)、なかなか順調には行きませんでした(泣)。
さて現状は云いますと最新のタブレット端末を駆使しての既存のお客様を中心とした
提案営業を展開しております。今後の活動としましては既存のお客様のみではなく新人
セールス時代の泥臭い営業活動を思い出し新規のお客様獲得に努めていきたいと思います。
というわけで本厄を吹き飛ばせるよう今年度も熱いハートで精一杯頑張ります。
今年で本厄を迎えた第一チーム長久です。
今回は私の新人セールス時代の振り返りと現状を取り上げたいと思います。
まずは新人セールス時代の振り返りですが、何をしたら良いのか全く理解できず
お取引の無いお客様に対して口座獲得の切り口としてコピー用紙の案内を中心とした
所謂、飛び込み営業を展開しておりました。雨の日にずぶ濡れになりながら営業活動
していた事が今でも懐かしく感じる事があります。
成果はと言いますと私の容貌も影響してか(笑)、なかなか順調には行きませんでした(泣)。
さて現状は云いますと最新のタブレット端末を駆使しての既存のお客様を中心とした
提案営業を展開しております。今後の活動としましては既存のお客様のみではなく新人
セールス時代の泥臭い営業活動を思い出し新規のお客様獲得に努めていきたいと思います。
というわけで本厄を吹き飛ばせるよう今年度も熱いハートで精一杯頑張ります。
新たな家族が増えました。
2013年03月22日 [スタッフ]
こんにちは! 最近父親になったS&S佐藤です。
というわけで、今回は個人的ブログです(笑
当社に入って、結婚して、先月待望の第一子が誕生しました!

元気な男の子です。(写真は寝ておりますが)
名前は聡太(そうた)に決定~!
よく「こんなちっちゃいのにちゃんと生きてる」というようなことを
今まで耳にしてきましたが、本当にそうですね。
感動しました!
毎日お風呂に入れたり、おむつ替えたり、あやしたり、
仕事のほうが楽だと思うこともあったり・・・(笑
父親初心者がんばっております。
その甲斐あってなのか、気がついたら・・・

いつの間にやら、お顔がしっかりしてきてました!
あっという間の1カ月ですが、これからどうなっていくのでしょう?
わたくしも、はやく一人前の父親になれるよう、
育児に仕事に頑張ろうと思います!
というわけで、今回は個人的ブログです(笑
当社に入って、結婚して、先月待望の第一子が誕生しました!

元気な男の子です。(写真は寝ておりますが)
名前は聡太(そうた)に決定~!
よく「こんなちっちゃいのにちゃんと生きてる」というようなことを
今まで耳にしてきましたが、本当にそうですね。
感動しました!
毎日お風呂に入れたり、おむつ替えたり、あやしたり、
仕事のほうが楽だと思うこともあったり・・・(笑
父親初心者がんばっております。
その甲斐あってなのか、気がついたら・・・

いつの間にやら、お顔がしっかりしてきてました!
あっという間の1カ月ですが、これからどうなっていくのでしょう?
わたくしも、はやく一人前の父親になれるよう、
育児に仕事に頑張ろうと思います!
「優秀なサービスマン」とは?
2012年12月26日 [スタッフ]
こんにちは。
今年の夏から原付で出勤しており、人生初の冬の原付出勤に辟易しております
CS営業所の奥村です。
どなたか、いい防寒対策があったらご教示ください……。
実はちょうど1年前のこの時期にもブログを書かせていただき、
今回が2度目となります。
そこで今回は、「優秀なサービスマン」について書いてみようと思います。
何を持って「優秀」というか。
この言葉には、本当に様々な意味が包括されています。
基本的には、故障・トラブルの起きている複合機やプリンターの原因を突き止め、
いち早くお客様の環境を復旧させることだと思います。
しかし、作業後のお客様への修理内容のご説明。
また、それに伴うお客様のお困り事に対するご提案。
これらをきちんと行うことも、「優秀」なのではないでしょうか。
そこでリコーでは、目に見える形でサービスマンを評価する、
3つの検定・大会があります。
1つ目は、 『リコーマスターズクラブコンベンション』。
こちらは、毎年4月から翌年3月までのサービスマンの活動を点数化します。
具体的には、点検の内容・修理の再発などいくつかの項目が設定されており、
その総合点を算出し、順位を決定します。
これによって、日々の活動が評価されるのです。
2つ目は、『リコーサービス技術者検定試験』。
知識がなければ直せるものも直せない!
ということで、こちらは毎年6月に実施される筆記試験です。
複合機はもちろん、プリンター、FAX機、はたまたネットワーク関係と、
試験内容は多伎にわたっています。
しかしこの検定、上記のような専門分野に加え、
教養分野なるものが存在します。
基本的なビジネスマナーから、日頃から新聞やニュースをチェックしておかなければ
わからない時事問題も出題されます。
毎年、試験直前になるとサービスマン同士で出題合戦が繰り広げられます。
思い出しただけでも頭が痛いです……。
3つ目は、『スキルチャレンジ 』。
知識があって頭でっかちなだけじゃ直せない!
ということで、こちらの大阪大会が11月に開催されました。
関西のサービスマン、計8名が参加したのですが、
当社からも2名参加させていただきました。
こちらは、実際にお客様のところへ修理訪問したときと同様に、
事前に示された機械的な修理内容に対しての修理対応を審査するものです。
審査項目は、故障原因の確認、それに対する処置、全体のスピードなどがあります。
↑こちらがそのときの動画です!
独特な緊張感が伝わってきます……。
さらにもう1つ、お客様のお困り事に関する提案も、ここでは審査されます。
例えば
お客様「いらんFAXが多すぎてかなわんわー」
サービスマン「パソコンで受信文書を確認してから、必要なものだけを出力できますよ!」
というようなことを、資料を見ていただきながら説明をしたりといった具合です。
今やサービスマンといっても修理をするだけでなく、プラスαが必要になってきています。
そのαの数が多いほど、「優秀なサービスマン」なのかもしれません。
…………。
先程から、所長が「来年のスキルチャレンジはおくむら……」と目で訴えかけてきていますので
今回はこのへんで……。
それでは皆様、良いお年を!
来年も引き続き、よろしくお願い致します。
今年の夏から原付で出勤しており、人生初の冬の原付出勤に辟易しております
CS営業所の奥村です。
どなたか、いい防寒対策があったらご教示ください……。
実はちょうど1年前のこの時期にもブログを書かせていただき、
今回が2度目となります。
そこで今回は、「優秀なサービスマン」について書いてみようと思います。
何を持って「優秀」というか。
この言葉には、本当に様々な意味が包括されています。
基本的には、故障・トラブルの起きている複合機やプリンターの原因を突き止め、
いち早くお客様の環境を復旧させることだと思います。
しかし、作業後のお客様への修理内容のご説明。
また、それに伴うお客様のお困り事に対するご提案。
これらをきちんと行うことも、「優秀」なのではないでしょうか。
そこでリコーでは、目に見える形でサービスマンを評価する、
3つの検定・大会があります。
1つ目は、 『リコーマスターズクラブコンベンション』。
こちらは、毎年4月から翌年3月までのサービスマンの活動を点数化します。
具体的には、点検の内容・修理の再発などいくつかの項目が設定されており、
その総合点を算出し、順位を決定します。
これによって、日々の活動が評価されるのです。
2つ目は、『リコーサービス技術者検定試験』。
知識がなければ直せるものも直せない!
ということで、こちらは毎年6月に実施される筆記試験です。
複合機はもちろん、プリンター、FAX機、はたまたネットワーク関係と、
試験内容は多伎にわたっています。
しかしこの検定、上記のような専門分野に加え、
教養分野なるものが存在します。
基本的なビジネスマナーから、日頃から新聞やニュースをチェックしておかなければ
わからない時事問題も出題されます。
毎年、試験直前になるとサービスマン同士で出題合戦が繰り広げられます。
思い出しただけでも頭が痛いです……。
3つ目は、『スキルチャレンジ 』。
知識があって頭でっかちなだけじゃ直せない!
ということで、こちらの大阪大会が11月に開催されました。
関西のサービスマン、計8名が参加したのですが、
当社からも2名参加させていただきました。
こちらは、実際にお客様のところへ修理訪問したときと同様に、
事前に示された機械的な修理内容に対しての修理対応を審査するものです。
審査項目は、故障原因の確認、それに対する処置、全体のスピードなどがあります。
↑こちらがそのときの動画です!
独特な緊張感が伝わってきます……。
さらにもう1つ、お客様のお困り事に関する提案も、ここでは審査されます。
例えば
お客様「いらんFAXが多すぎてかなわんわー」
サービスマン「パソコンで受信文書を確認してから、必要なものだけを出力できますよ!」
というようなことを、資料を見ていただきながら説明をしたりといった具合です。
今やサービスマンといっても修理をするだけでなく、プラスαが必要になってきています。
そのαの数が多いほど、「優秀なサービスマン」なのかもしれません。
…………。
先程から、所長が「来年のスキルチャレンジはおくむら……」と目で訴えかけてきていますので
今回はこのへんで……。
それでは皆様、良いお年を!
来年も引き続き、よろしくお願い致します。